ある日文房具を買いにダイソーに寄った時のこと。
文房具売り場のそばにPCアクセサリコーナーがあったためなんとなく見てみると、以前何かと話題になっていた500円ゲーミングマウスを発見。
これは運命かと感じ買い物かごについ入れちゃいました。
ダイソーの500円ゲーミングマウスについて気になっている方もいると思うのでレビューしていきます。
ちなみに使用感は普通に使えて何ならゲーミングマウスを雰囲気でも味わいたいって方にはすごくおすすめなので是非最後まで見ていってください!!
・以前からダイソーのゲーミングマウスが気になっていた
・安いゲーミングマウスが欲しい
・安いゲーミングマウスでも使えそうなら欲しい
・ダイソーのゲーミングマウスがどんな製品か知りたい
ダイソーのゲーミングマウスは500円で購入できる

ダイソーゲーミングマウスは500円で購入することができます。
画像以外の他色が売っていなかったのでブラックだけだと思います。
一般的なゲーミングマウスが数千円することを考えると最安の部類と言えるでしょう。
他のゲーミングマウスと比べてどんな感じなのかご紹介していきたいと思います。
ダイソーゲーミングマウスのスペック紹介

マウスのボタンやセンサーのご紹介をします。
・クリックボタン(左右)
スクロールホイール(クリック機能あり)
・進む戻るボタン
・4段階のDPIボタン(800/1200/1600/2400)
・光工学センサー
・有線ケーブル(1.4m)
クリックボタン(左右)

左右のクリックボタンは固めでしっかりした押し心地です。
一般的なマウス同様カチカチと音がなります。
有線ケーブルは左クリックの方に接続されています。
スクロールホイール(クリック機能あり)

スクロールホイールの感触は柔らかめでするするスクロールできます。
スクロールするときの段差というか引っかかり?もあります。
固すぎず丁度良い柔らかさでいい感じ。
大きくて使いやすい印象ですね。
進む戻るボタン

マウス左側に進む戻るボタンも付いています。
画像見て左側が進むボタン、右側が戻るボタンで一般的なタイプ。
怪しい中華製のマウスにあるような押し込みすぎて引っ込むこともなさそうです。
ボタン自体は弾力感のある押し心地。
後ろのタイヤみたいなやつはただの装飾みたいです。
4段階のDPIボタン(800/1200/1600/2400)

画像見ずらいですが、真ん中の白いボタンがDPI調節ボタンです。
気になったタイミングで調節がすぐできるので便利ですね。
光工学センサー

光センサー紹介次いでに裏側はこんな感じ。
センサーはガラスなどの透明な素材には適していないようです。
普通に使う分には全く問題ありません。
裏面は特になにもなくシンプルな見た目ですね。
有線ケーブル(1.4m)

LEDカラーは4種類、カラー制御は不可

カラーは赤、黄色、青、緑の四種類。
常に色が切り替わります。
外箱にはDPIボタンで制御できそうなことが書いてありますができません。
謎ですね!
光り方も良い感じで安っぽくないです。
他のゲーミングマウスと同等品質の印象。
ダイソーゲーミングマウス本体サイズ、重量比較

でかいの一言ですね!
比べている他のマウスと比較しても大きさが分かります。
画像左端のマウスから順に表にしていきます。
灰色マウス 8㎝×4.5㎝
青色マウス 9.5㎝×5.5㎝
白色マウス 10㎝×5㎝
黒色マウス 10.5㎝×6㎝
ダイソーゲーミングマウス 12.5㎝×6㎝
ダイソーマウスの横幅はマウス下部の指置き部分?を含めると7.5㎝
※縦(㎝)×横(㎝)
これだけ見ても大分大きいことが分かります。
手が大きい人は安定して置けるので使いやすいかもしれませんね。
と言っても私自身手は小さい方ですが特に普通に使えます。
持ち方の問題かもしれません。
灰色マウス 40g
青色マウス 70g
白色マウス 100g
黒色マウス 110g
ダイソーゲーミングマウス 90g
マウスの重さは以上のような結果になりました。
ダイソーゲーミングマウスは大きさの割には軽めの作りだということが分かりました。
重すぎず軽すぎずな印象でゲームを長時間やっても大丈夫な気がします。
ダイソーゲーミングマウス 使用感

検証もかねて1か月ほど使用しましたが、普通に使えます。
特に違和感も感じずに気づけばこれをずっと使っています。
100均のゲーミングマウスということで「安かろう悪かろう」といったイメージを持っていましたが最近は使いやすいとすら感じています。
この一か月を通して不具合や故障も見られずもしやこれ良い製品なのでは?と感じている今日この頃。
正直ネット通販で購入する中華製の得体のしれないゲーミングマウスより全然使用感が良いです。
個人的な意見にはなりますが、ゲーミングマウスを雰囲気でも味わいたいって方にはおすすめしたい製品ですね!(安いので!)
まとめ 買って後悔しない500円マウス
結論からお伝えすると、メインでも使用できると感じたマウスです。
私はゲーミングマウスはライトユーザーですが、それでもそこら辺にあふれている製品よりコレの方がよっぽど良いとすら感じます。
気になっている方は是非買って使用してみてください!
コメント